Oncology

乳腺腫瘍・リンパ腫・肥満細胞腫など
様々な腫瘍に合わせた診断・診療に対応しています。

近年では、犬や猫の寿命の延長に伴い、腫瘍(いわゆるガン)の発生が非常に多くなってきました。
ある報告では、全ての犬の23%が、特に10歳以上の犬では45%が腫瘍に関連し亡くなっているとされています。
腫瘍は体の表面に出来るものが最も発見されやすく、飼い主様自身が気付き来院されることもありますが、レントゲン検査やエコー検査、血液検査などで初めて見つかる腫瘍も多数存在します。どのような腫瘍であれ、早期発見、早期治療が重要となります。
そのため、プリモ動物病院グループでは定期的な健康診断の実施を推奨し、腫瘍の早期発見に努めています。
また、CT検査や抗がん剤治療、外科治療など様々な腫瘍に応じた検査と適切な治療を行うことを目指しています。

こんな症状が気になったことはありませんか?

  • 元気がない / 食欲がない
  • 痩せてきた
  • 口臭が強い
  • 喉が腫れている
  • しこり・できものがある
  • 以前からあったしこり・できものが急に大きくなった
など

▶︎ 良性のしこり・悪性のしこり

しこりには【良性のもの】【悪性のもの(ガン)】の2種類があります。黒や赤黒い色、紫色の腫瘍は悪性腫瘍の可能性が高いです。また、最初は小さかったしこりがどんどん大きくなっていくものも、悪性腫瘍である可能性が高いです。これらの特徴に当てはまらなかった場合でも、しこりを見つけた場合には、すぐに受診することが大切です。

犬・猫の腫瘍科診療の流れ

腫瘍を発見した際、『どのような腫瘍か』を知ることが大切です。
良性なのか、悪性なのか、どんな特徴をもった腫瘍なのか、どの程度進行しているのか。
最善の治療を行うためには、より多くの情報を集めることが必要です。

1. 腫瘍の評価
腫瘍の発生源を調べます。また、腫瘍細胞を採取して顕微鏡検査を行い、どのような腫瘍なのかを判断します。検査の結果、腫瘍ではないと判断できる場合もあります。
2. リンパ節の評価
良性の腫瘍と異なり、悪性の腫瘍は転移します。発生源の近くのリンパ節に転移することが多いため、リンパ節の状況を確認します。これにより治療方法が変わってきます。
3. 腫瘍の広がりを評価
腫瘍が転移していなければ、手術で取り除き根治治療を目指しますが、全身に転移している場合、手術で患部のみを切除しても効果が不十分です。そのため、レントゲン検査や超音波検査、CT検査を行い、腫瘍の転移状況を確認します。
4. 健康状態の確認
腫瘍の治療を行うにあたり、他の病気がないか、治療ができる健康状態かを確認します。他の病気が見つかった場合は、腫瘍より先にその病気の治療を行う場合もあります。

検査方法

■ 病理検査

病理検査とは、腫瘍の一部もしくは全部を切除して、その組織の細胞の見た目や広がり方などから腫瘍の種類を特定するものです。
院内である程度の診断ができる場合もありますが、基本的には専門の検査会社へ依頼するため、診断がつくまでに1週間〜10日ほどの時間がかかります。

●骨髄検査
  • ●骨髄検査
  • 骨髄検査は、骨の中にある骨髄を調べる検査です。 血液の病気を疑った場合、腫瘍がどれくらい広がっているかを調べるほか、治療を開始した後も抗がん剤がどれくらいの効果を挙げたかを確認する場合などに行います。
●細胞診検査
  • ●細胞診検査
  • 腫瘍が疑われる箇所の細胞を検査するために、細い針で患部の細胞を採取し顕微鏡で細胞の形態を検査します。100%の診断は難しいものの、腫瘍の悪性や良性、さらに腫瘍細胞のおおまかな分類を明らかにします。中にはこの検査のみで診断できる腫瘍もあります。
    動物への負担は比較的軽いため、腫瘍が疑われるときは最初に行われることの多い検査です。ただし、腹腔内臓器を対象に行う場合は超音波装置を使って行うなど細心の注意を払って行い、出血のリスクを伴う時は回避します。
●組織生検
  • ●組織生検
  • 腫瘍と疑われる患部の組織を取り除き、その細胞の種類や組織の変化を顕微鏡で捉えて病気の診断を行います。
    腫瘍の診療においては最終的診断方法の一つであり、腫瘍の特定とともに良性病変か悪性かを判定します。
    患部の場所にもよりますが、組織(しこりの一部あるいは全部)を採取するため、鎮痛を含めた鎮静または全身麻酔が必要になります。したがって、動物への負担も大きくなりますが、補助治療の必要性などを判断するための大切な検査です。

■ 画像診断

病理検査で腫瘍の種類を特定したあともしくは平行して、腫瘍の進行度合いを確認するために画像診断を行ないます。
特に悪性腫瘍の場合にはこの情報が非常に重要となります。

●レントゲン検査
  • ●レントゲン検査
  • 体内のどこに腫瘍があるのか、他の臓器にできた腫瘍が肺に転移していないかどうかを探すための検査です。
    麻酔は必要ないため、動物への負担は少なく済みますが、レントゲン検査だけでは十分な情報を得ることはできません。
●超音波(エコー)検査
  • ●超音波(エコー)検査
  • レントゲン検査と同様、体内の腫瘍を探すための検査です。麻酔は必要ないため、動物への負担は少なく済みます。レントゲンよりも大きさや体表からの距離などの特定がしやすく、皮下やお腹部分の診断に多く用いられますが、胸の中や骨の診断には向きません。

■ 画像診断(CT装置)

X線を用いて動物の体の断面を画像化し調べる検査のことです。撮影した体の断面の画像をコンピューター処理して、色々な方向からの断面像を得ることができるため、腫瘍の発生場所の特定や、手術のための情報を得ることができます。動物では全身麻酔をかける必要があります。

  • 当院では、80列マルチスライスCTを導入し、院内症例や紹介診療の画像診断をおこなっています。
  • ●CT装置とは
    CTとは、コンピューター断層撮影装置 (Computed Tomography) の略称で X線装置とコンピューターを組み合わせた医療機器です。
    CT装置の中心にある大きな穴を動物が通り、 X線を360度回転しながら照射して体の断面を撮影し、各方向からの像をコンピューターで分析・再構成処理することでその断面の画像を得ることができます。

●CT装置の主な目的
体内の様々な病巣を発見することができますが、特に心臓・大動脈・気管支・肺などの胸部や、肝臓・腎臓など腹部の病変に関しては、優れた描出能を有しています。腫瘍においては治療前にがんの有無や広がり、他の臓器への転移がないかを調べたり、治療の効果を判定したり、治療後の再発がないかを確認するなど、様々な目的で行われます。

プリモ動物病院では、プリモ動物病院 上溝 および プリモ動物病院 相模原の2病院にCT装置を導入しております。
※CT検査実績:258件(2023年)

もしもガンと診断
されてしまったら…

家族の一員である大切なペットが『ガン』と診断されてしまったら、より専門的な治療を行い、元気になってほしいと願うのは当然のことです。腫瘍症例は多様であり、専門書通りに治療してもうまくいかないことも少なくありません。また、専門書で推奨されている治療法が動物とご家族にとってベストな治療方法とも限りません。

また、ガンは高齢(8歳以上)になるほど発生率が高く、ガン以外にも様々な疾患を抱えている場合も多くあります。その疾患によってはガンの治療ができなかったり、根治治療を目指せない場合もあります。

このような理由から、腫瘍の治療には十分な知識と経験に加え、飼い主様とのコミュニケーションが何よりも重要であると考えています。

診断や治療に関して疑問や不安なことがありましたら、些細なことでもお話しください。
病状やご家族のお気持ちを考慮しながら、それぞれの動物にとってベストな治療方法をご提案いたします。

治療

腫瘍に対する治療法は、主に「外科治療」「抗がん剤治療」「放射線治療」の3つが中心です。
腫瘍の種類や発生部位などにより、適応する治療法が異なります。また、状況によりこれらを併用する場合もあります。

1外科治療

切除によって腫瘍を取り除きます。特殊な腫瘍を除いては、最も効果的な方法です。

2抗がん剤治療

リンパ腫、白血病などの血液由来の腫瘍では、治療の主軸となります。また、手術後に補助治療として用います。しかし、副作用として骨髄抑制、嘔吐、下痢などの症状が見られることもあります。

3放射線治療

高エネルギーの放射線を腫瘍に照射することにより、腫瘍細胞を死滅させます。この治療には特殊な装置が必要となるため、大学病院などへの紹介を行っています。

4緩和治療

高齢や持病がある、腫瘍がすでに転移してしまっているなどの理由で根治治療を目指せない場合、腫瘍によって引き起こされる様々な症状を、点滴治療、食欲増進剤、栄養補給、痛み止めなどを用いて和らげてあげる治療です。

症例

  • 犬の乳腺腫瘍

    乳腺腫瘍とは、乳腺組織が腫瘍化してしこりができる病気です。雌犬の腫瘍では1番多く、平均発生年齢は10歳くらいです。避妊手術を受けていない場合の発症率は25%ですが、初回発情前に避妊手術を受けた場合の発症率は0.5%と大幅に低下する為、早期の避妊手術で乳腺腫瘍の予防を期待できます。
    犬の場合は良性が50%、低悪性度が25%(手術で根治可能なもの)、高悪性度が25%(再発・転移のリスクが高いもの)と言われています。そのままにしておくと、肺やリンパ節への転移、腫瘍の自壊や出血、がん細胞の増加により痩せてしまうなどの影響が出てくる可能性がありますので、早期に対応してあげることが大切です。治療の第一選択は外科手術による腫瘍の切除です。手術前に、腫瘍の大きさや成⾧スピード、細胞診(注射針で細胞を採取して行う検査)、転移の有無などから、良性/悪性の推測を行い、その子にあった術式や手術スケジュールを決めていきます。

  • 猫の乳腺腫瘍

    猫の腫瘍の中では3番目に多い病気です。犬と同様で、早期の避妊手術が予防に有用です。6ヶ月齢までに避妊手術をした場合は91%、1歳までに避妊手術をした場合は86%、避妊手術をしていない場合より発生率が減少するという報告があります。
    猫の乳腺腫瘍は犬よりも悪性の確率が非常に高く、80~90%と言われています。また、浸潤性(まわりに広がっていく性質)が強く、高確率でリンパ節や肺に転移するので、手術では広範囲での乳腺切除やリンパ節切除を行う必要があります。悪性度が非常に高い病気なので、避妊手術による予防や、早期発見・早期治療がとても重要です。

  • 犬の肛門周囲腺腫

    肛門周囲腺腫とは、肛門周囲の分泌腺が腫瘍化したもので、肛門あるいは尾の周囲に発生が認められます。男性ホルモンが関与しているので、去勢手術を受けていない高齢の雄では注意が必要です。肛門周囲腺腫は良性腫瘍ですが、大きくなることで排便障害や出血を伴うことがあります。
    したがって、治療としては腫瘍の切除手術が推奨されます。その際は、再発の可能性を低くするために、去勢手術も同時に実施します。
    肛門周囲には悪性腫瘍(肛門周囲腺癌、肛門嚢腺癌)が発生する場合もあるので、治療には注意が必要です。

  • 犬の肥満細胞腫

    肥満細胞腫とは、肥満細胞という免疫やアレルギーに関わる細胞が腫瘍化した悪性腫瘍です。
    犬の皮膚腫瘍の中では最も多く、「偉大なる詐欺師」と言われるほど発生部位や見た目が様々です。多くの場合は、細胞診(注射針で細胞を採取して行う検査)で診断が可能です。
    肥満細胞は、様々な化学物質(ヒスタミンなど)を含んでいて、物理的な刺激で化学物質が放出され、ダリエ徴候(皮膚炎、腫れ、痒み)を引き起こす場合があります。
    治療の第一選択は外科手術による腫瘍の切除です。肥満細胞腫の場合は、周囲の正常に見える部分にも腫瘍細胞が散らばっているので、腫瘍だけでなく周囲を広く切除する必要があります。発生部位により十分な切除ができない場合や、病理検査で悪性度が高かった場合は、抗がん剤・分子標的薬・放射線療法を検討します。

その他の症例

※手術画像等を掲載しております。苦手な方はご注意ください。

セカンドオピニオン外来について

プリモ動物病院 上溝/腫瘍科・CTセンター及びプリモ動物病院 相模原/外科・CTセンターでは、腫瘍科認定医によるセカンドオピニオン外来を行っております。(完全予約制)
セカンドオピニオンは、一方の意見だけではなく他の獣医師の意見も聞くことにより、病気への理解が深まったり、治療方針に迷われている場合には参考にしていただけます。
愛犬・愛猫の腫瘍に関するお悩みがございましたら、一度ご相談ください。

腫瘍科認定医

プリモ動物病院 上溝

  • 院長 加藤 憲一かとう けんいち
    学  歴
    日本大学生物資源科学部獣医学科卒業
    所属学会
    日本獣医がん学会
    資  格
    獣医腫瘍科認定医Ⅱ種
    専門分野
    腫瘍科・画像診断科

    学会発表・執筆活動

プリモ動物病院 相模原

  • 副院長 益田 拓ますだ たく
    学  歴
    日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒業
    所属学会
    日本獣医がん学会
    資  格
    獣医腫瘍科認定医Ⅱ種
    専門分野
    腫瘍科・一般外科
  • 副院長 松田 裕樹まつだ ひろき
    学  歴
    日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科卒業
    所属学会
    日本獣医がん学会
    資  格
    獣医腫瘍科認定医Ⅱ種
    専門分野
    腫瘍科

症例のご紹介を検討されている動物病院様へ

当院では、腫瘍科において専門的な検査・医療サービスを提供しています。
近隣の動物病院様からの症例紹介や医療相談にもお答えしておりますので、お気軽に下記の対応病院までご連絡ください。

対応病院はこちら

プリモ動物病院 上溝/腫瘍科・CTセンター

住所
神奈川県相模原市中央区上溝4481-5
電話番号
042-764-3345

プリモ動物病院 相模原/外科・CTセンター

住所
神奈川県相模原市中央区中央4-14-10
電話番号
042-851-3761

その他の専門科診療

PAGE TOP