Dental and Oral Surgery

予防歯科から歯石除去・抜歯をはじめ、
歯内治療や根治困難な歯科症例まで幅広く対応しています。

3歳以上の犬・猫の80%以上が歯周病にかかっているといわれています。

“デンタルケアの大切さ”を理解されている飼い主様でも、「歯磨きをしようとすると嫌がる」「ケアのやり方自体がよくわからない」などの理由から、何もされていない方が非常に多いです。
そのため歯周病になってしまう犬や猫が多く、さらに歯周病になってしまったとしても気づかれにくいという理由から、病気が進行してしまうケースがよくあります。
「気付いたころにはすでに進行している状態」ということを防ぐためにも、普段からのケアと早めの治療がとても大切です。
歯科の疾患は、口以外にも心臓・肝臓・腎臓・骨や関節など、全身的に悪影響を与えると言われています。それらの状態を確認するために、歯科の治療を行う前には必要に応じた検査を行います。様々な病気予防の観点からも、プリモ動物病院ではデンタルケアを積極的におすすめしています。

重度歯周病から歯内治療まで対応します。

歯周病が進行してしまい、歯の温存が困難な場合、抜歯処置が必要なことがあります。また、重度の歯周病により治療が困難な症例や歯の中の神経(歯髄・しずい)が出てしまった際に行う根管治療などは、特殊な医療機器を用いるため高度な知識や技術が必要です。
プリモ動物病院では、そのような症例に向けて「口腔外科」を設けております。専門の知識と技術を持った獣医師が上記のような、より高度な治療まで対応しています。

  • 白畑 壮 しらはた そう
    学  歴
    麻布大学獣医学部獣医学科卒業
    麻布大学 大学院博士課程修了
    所属学会
    日本小動物歯科研究会
    日本獣医腎泌尿器学会
    日本獣医エキゾチック動物学会
    専門分野
    消化器内視鏡・腹腔鏡、歯科・口腔外科、
    泌尿器科、エキゾチックアニマル

まずは、口腔内健診を受けましょう

お口の中を診察し、歯肉の状態や歯垢・歯石の付着度合いなどを確認します。歯周病の初期に発症する「歯肉炎」程度であれば、進行を抑えるために普段のお手入れについてアドバイスさせていただきます。
歯石が付着し「歯周炎」に進行している状態であれば、超音波スケーラー等を使用して、歯石を除去する必要があります。犬や猫の歯科処置には全身麻酔が必要なので、麻酔下での処置が可能かどうか術前検査(血液検査・X線検査等)を行い、基礎疾患の有無とその程度を確認します。

歯周病の予防について

歯周病の原因は歯垢中にいる細菌なので、歯垢を付着させないことが最大の予防法となります。最も効果の高い予防法は、歯磨き(ブラッシング)です。歯磨きのやり方がわからない場合はお気軽にスタッフにお声がけください。
歯磨きが難しい場合は、歯石付着予防効果のあるドライフードや、歯石除去効果のあるガム、ペット専用の歯磨き剤や歯ブラシも院内にご用意しています。

歯周病の進行別症状について

歯肉炎

歯肉がわずかに赤く、歯の表面に歯石が付着しはじめています。日頃の歯磨きでケアし、歯石が増えないようにする必要があります。

歯周炎

歯石の沈着や歯肉の赤みが増え、口臭も感じられるように。痛みを感じることも多く、口を触られるのを嫌がります。スケーリング(歯石除去)を推奨します。

眼窩下膿瘍

左記のような症状が進行した結果、歯肉が退縮し歯の中や歯の周囲から細菌が入り込み、目の下に膿瘍ができます。

動物病院で歯石除去する場合の主な手順

1

歯石がびっしりと着いてしまっている状態です。

2

超音波スケーラーで歯垢・歯石を除去します。

3

ハンドスケーラーで細かい歯垢・歯石を除去します。

4

研磨剤をつけたポリッシングブラシやラバーカップで歯の表面を研磨します。

5

細菌や研磨剤、歯石のかけらなどが残っていると、傷の治りが遅くなったり、不快感の原因になることがあるので、口の中をきれいに洗い流します。

6

処置終了です。
歯石を付着させないために、普段からのケアを心がけてください。

※歯周病が重度の場合は、抜歯などの口腔外科処置が必要となることがあります。

残痕乳歯の抜歯について

乳歯から永久歯に生え変わるときに乳歯が抜けずに残ってしまうことを「乳歯遺残」と言います。
生後6か月を過ぎても乳歯が残っている場合、そのままにすると永久歯の歯並びが悪くなり、歯周病のリスクも高くなります。
残痕乳歯の抜歯は避妊手術・去勢手術の際に同時に行うことも可能です。気になることがあれば獣医師へご相談ください。

口腔外科の処置例

※詳しくは口腔外科対応病院へお問い合わせください。

抜歯

歯周病の進行が重度で歯の温存が困難な場合、抜歯処置が必要なことがあります。
犬歯や大臼歯の抜歯には歯科ユニットと歯槽骨剥離チップを使用して、歯科用のレントゲンで歯や顎の骨の状態を確認しながら安全な抜歯処置を行います。

生活歯髄切断法(犬歯切断)

犬歯を切断する必要がある際に行う治療です。
写真の猫は下顎の犬歯が上顎の腫瘍に刺さり出血と痛みを伴っていたため、犬歯の切断を行いました。

根管治療(歯内治療)

破折で歯の中の神経(歯髄)が露出した際に行う治療です。歯髄を抜去して、詰め物をして被せものをすることで歯を保存します。第四前臼歯での破折が最も多く、犬歯などでも起きることがあります。

歯周組織再生治療

歯周病で歯肉の退行(いわゆる歯槽膿漏の状態)が起き、歯の周りの歯周組織が失われた場合に行う治療です。
薬剤を歯周ポケットに注入し、歯周組織の再生を促します。

対応病院はこちら

口腔外科の診療については、下記に記載のある病院のみの対応となります。

プリモ動物病院 相模原中央

住所
相模原市中央区東淵野辺4-11-45
電話番号
042-750-7880

その他の専門科診療

PAGE TOP