Column コラム
愛犬の歯を健康に!歯の生え変わりとお口のケアポイント
みなさん、愛犬のお口の中をじっくり見たことはありますか?
唇をめくって奥の歯までチェックしたことはありますか?
「そんなことしたら咬まれちゃう…」と思った方は、もしかするとお口のトラブル予備軍かもしれません。
今回は犬の歯について知っておきたい基礎知識と、歯の健康を守るために大切なポイントをご紹介します。
子犬の歯
犬にも人と同じように「乳歯」と「永久歯」があります。
生まれたての子犬には歯がなく、歯茎だけです。これは母犬のおっぱいを吸いやすくするためです。
生後1か月ごろから乳歯が生え始め、2~3か月で28本が生えそろいます。乳歯は小さいですが鋭いため、母犬は授乳のときに痛くて少しずつ離乳を促すといわれています。
そして、生後3~7か月の間に乳歯が抜けて永久歯に生えかわります。乳歯は食事中に自然と抜けて飲み込んでしまうことも多く、気づかないこともあります。たまに床に落ちていて驚く飼い主さんもいますが、心配はいりません。
犬の永久歯は全部で42本。私たち人より多いんです。
乳歯が抜けない?
通常は乳歯が抜けてから永久歯が生えますが、まれに乳歯が残ったまま横に永久歯が出てくることがあります。
これを「乳歯遺残(にゅうしいざん)」といいます。特に小型犬に多いですが、中型犬や大型犬でも起こることがあります。
乳歯が残っていると歯並びが悪くなり、食べかすがたまりやすく歯周病の原因になります。
また、歯が斜めに生えて頬や舌を傷つけてしまうこともあります。
治療はシンプルで、残った乳歯を抜くことです。できるだけ早いほうがよいため、生後6~7か月ごろに動物病院でチェックしてもらいましょう。
歯の種類と役割
犬の歯をよく見ると、形がそれぞれ違うことに気づきます。
犬は肉食動物なのでどの歯も比較的尖っていますが、奥歯の方が複雑な形をしています。

①切歯(前歯):上下に6本ずつある小さな歯で、物をくわえたりかじったり、体がかゆいときに毛づくろいをするのに使います。
②犬歯:切歯の両側に上下2本ずつある大きく鋭い歯です。獲物を噛んで引き裂く役割があり、歯茎の下に隠れた根っこも長いのが特徴です。また、犬の「最強の武器」でもあるため、けんかのときに相手に見せて威嚇します。
③臼歯(奥歯):犬歯より後ろに並ぶ歯です。人の臼歯はすりつぶす役割ですが、犬の臼歯は食べ物を小さく噛み切る役割を持ちます。上下8本ずつある前臼歯には根が2本ずつあり、上4本・下6本ずつあるやや大きな後臼歯には根が3本ずつあります。
犬の噛み合わせ
犬の噛み合わせにはいくつか種類があります。

①シザーズバイト:はさみのように上の切歯の内側に下の切歯の外側がわずかに接している噛み合わせのことをさします。コッカースパニエルやレトリバーなど多くの犬種でこの噛み合わせが正常とされています。
②レベルバイト:上下の切歯の水平面がきっちりと接する噛み合わせのことをさします。キャバリア、コーギー、テリアなど多くの品種で許容範囲とされています。
③アンダーショット:下あごが上あごよりも前に突き出ているため、歯が噛みあいません。多くの品種では好ましくないとされていますが、ブルドック、パグ、ペキニーズでは正常とされています。
④オーバーショット:上あごが下あごよりも前に突き出ているため、歯が噛み合いません。すべての品種で好ましくないとされています。
噛み合わせは遺伝するため、好ましくない噛み合わせの子は繁殖を控えることがあります。
歯と歯茎の病気
犬の歯の病気で最も多いのが歯周病です。歯周病とは、歯に残った食べかすや歯石に細菌が繁殖し、毒素を出すことで歯茎や歯の根を壊してしまいます。進行すると歯が抜けることもあります。歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)に細菌が入り込むと炎症を起こし、放置すると歯の神経までダメージを与えてしまいますので、早急に治療を行なう必要があります。
歯の病気を防ぐには
●歯みがきのステップ
1. 口の周りを触ることから慣れさせましょう。
2.唇をめくる → 歯茎を触る → 指を奥に入れると進め徐々に慣れさせましょう。
3.指におやつを少しだけつけて「歯みがきは美味しくて楽しい事」と覚えさせましょう。
4.口に指を入れることに慣れたら、指にガーゼを巻き、歯と歯茎を優しくこすりましょう。歯と歯茎の両方をマッサージするように小さく円を描きながら、前歯から奥歯まで続けます。
5.全部できたら、十分に褒めてあげましょう。
6.歯みがきに慣れてきたら、犬用の歯ブラシなどを使うとさらに効果的です。

おわりに
健康の基本は「よく食べる事」です。そのためには歯の健康は欠かせません。歯みがきは子犬の頃から1日1回の習慣にすれば、意外と難しくありません。大切なコミュニケーションの一つとして、楽しみながらお口のケアを続けていきましょう。
