Column コラム
もしも愛犬・愛猫がガンと診断されたら|治療法と生活の工夫まとめ

私たち人間は「2人に1人がガンになる時代」と言われていますが、犬や猫でもガンは珍しくありません。その原因はペットの暮らす環境が悪くなったからではなく、むしろペットが長生きできるようになったからです。年を取るほどガンは発生しやすくなるため、ペットがガンになるのは長生きしている証でもあります。
また、飼い主さんが健康に気を配り、定期検診を受けるようになったことで、早期に発見されるケースも増えました。これによって、以前は「治らない病気」と言われていたガンも、治療次第で長生きできたり、治せる場合も出てきています。
それでも、ある日突然「愛犬・愛猫がガンです」と告げられたら、誰でも驚き、動揺してしまうでしょう。悲観するだけでなく、そのとき飼い主にできることは何なのかを考えていくことが大切です。
ガン(腫瘍)とは?
まず「ガン」とはどのような病気かを正しく理解しておきましょう。
私たちやペットの体は何億という細胞でできています。細胞は常に新しく作られ、古い細胞と入れ替わることで秩序を保っていますが、何らかのきっかけで細胞の一部が異常に変化し、無秩序に増え始めたものを「ガン」と呼びます。医学的には「悪性腫瘍」とも言います。
ガン細胞は周囲の正常な細胞を壊しながら広がる(浸潤)、血液やリンパに乗って別の場所に移動して増える(転移)といった特徴があります。これに対し「良性腫瘍」は浸潤や転移をせず、その場で大きくなるだけです。例えば皮膚にできるイボ(医学的には「疣贅(ゆうぜい)」と呼ばれる良性腫瘍の一種)がその例としてイメージしやすいでしょう。
ガンはなぜ怖いのか
正常な細胞が一度ガン細胞になると、ひたすら増殖を続けて周囲を破壊します。しかもガン細胞には寿命がなく、増殖速度も速いため、あっという間に大きくなり、種をまくように全身へ広がってしまうのです。
ガンの治療法
ガンと診断されたら、飼い主として治療方針を決めなければなりません。治療には進行状況によって「完治をめざす方法」と「進行を少しでも遅らせる方法」があります。現在、一般的な動物病院で行われている治療は主に2つです。
・手術
ガンを外科的に切除する方法です。転移がなく、完全に切除できれば最も確実な方法です。
・化学療法(抗がん剤)
飲み薬や注射でガン細胞を攻撃します。切除が難しい部位や、取り切れなかった可能性がある場合に行われます。
抗がん剤には種類があり、ガンの種類や進行度に応じて獣医師が選択します。
その他に、ガンを凍らせて破壊する「凍結療法」、熱を加えて死滅させる「温熱療法」、免疫力を高める「免疫療法」、放射線を照射する「放射線療法」などもあります。ただし、特殊な設備が必要な治療は限られた施設でしか受けられないため、紹介が必要になる場合があります。
どの方法にもメリット・デメリットがあります。納得できるまで獣医師に説明を受け、家族でよく話し合って最適な方法を選びましょう。場合によっては「治療をしない」という選択もあります。大切なのは、後悔のないように十分に考えて決めることです。判断が難しい場合は「セカンドオピニオン」を求め、別の獣医師の意見を聞くこともおすすめです。
ペットのQOL(生活の質)を大切に
「QOL(Quality of Life)」とは闘病中の生活の質のことです。治療中だからこそ、できる限り不快感やストレスを減らし、普段に近い生活を送れるよう配慮することが大切です。
ガンはストレスで悪化するとも言われています。家族がそばにいて安心させてあげること、快適な室温や湿度を保つことが重要です。特に抗がん剤治療中は副作用で食欲が落ちやすいため、フードを温めたり好物をトッピングして食欲を刺激する工夫をしてみましょう。
おわりに
「愛するペットがガンになったかもしれない」と考えるだけで胸が締めつけられるような思いがします。それでも、飼い主が毎日沈んだ気持ちで接していたら、ペットもその不安を感じ取ってしまいます。
ガンの治療は、獣医師・飼い主・ペットが協力して歩んでいく長い道のりです。ペットが少しでも痛みや苦しみなく、家族の一員として穏やかに暮らせるように、希望を持って前向きに取り組みましょう。そして、何よりも笑顔で接してあげることがペットにとって一番の支えになります。