混雑状況/受付

TEL 042-703-5521

Information

皮膚科

食物アレルギーをはじめとするアレルギー症状、
膿皮症や感染症など難治性の症状も含め
様々な治療に対応しています。

動物病院において、犬や猫の皮膚トラブル(痒み・赤み・発疹・毛が抜ける・フケがでる・脂っぽい・できものができているなど)は、受診される理由の中で最も多い症状です。皮膚トラブルが原因として出てくる継続的な痒みは動物にとって時には眠れなくなるほどのストレスになります。また飼い主様自身も皮脂から出る臭いやフケの処理に悩まされ、動物と飼い主様どちらにも負担が大きい症状です。
当院では、そんなみなさまのお悩みを解決できるように、専門的な知識を持った獣医師が皮膚に関する様々なトラブルに対して診療いたします。

皮膚科の詳細を見る

循環器科

犬の心臓病で多い僧帽弁閉鎖不全症や猫で多い心筋症をはじめとする、様々な心臓病に対する治療に対応しています。

医療の発展によって寿命が伸びたことにより、心臓病は動物の病気の中でも多く見られるようになってきました。心臓病は症状が現れない期間が長いことが多く、元気であっても徐々に進行していることがあります。そのため早期発見と定期検査が非常に重要となります。心臓に関して心配な点や不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

循環器科の詳細を見る

一般歯科

予防歯科から歯石除去・抜歯をはじめ、
歯内治療や根治困難な歯科症例まで幅広く対応しています。

3歳以上の犬・猫の80%以上が歯周病にかかっているといわれています。
“デンタルケアの大切さ”を理解されている飼い主様でも、「歯磨きをしようとすると嫌がる」「ケアのやり方自体がよくわからない」などの理由から、何もされていない方が非常に多いです。そのため歯周病になってしまう犬や猫が多く、さらに歯周病になってしまったとしても気付かれにくいという理由から、病気が進行してしまうケースがよくあります。「気付いたころにはすでに進行している状態」ということを防ぐためにも、普段からのケアと早めの治療がとても大切です。歯科の疾患は、口以外にも心臓・肝臓・腎臓・骨や関節など、全身的に悪影響を与えると言われています。それらの状態を確認するために、歯科の治療を行う前には必要に応じた検査を行います。様々な病気予防の観点からも、デンタルケアを積極的におすすめしています。

一般歯科の詳細を見る

消化器内視鏡

多くは異物の誤飲対応において、内視鏡を使用します。開腹手術を行わずに異物を摘出できるため、身体への負担を大きく軽減することができます。

当院では動物用の内視鏡を備えています。人間の場合、胃カメラとしてよく知られている医療機器ですが、動物病院では犬や猫でたびたび発生する「異物の誤飲」(ぬいぐるみ・ボール類・固いガム・骨・石・ひも・裁縫針・靴下・タオル・プラスチック片・植物の種・竹串など)のケースで、消化管内の確認や異物摘出に使用します。
その他にも、胃や食道の組織を採取し病理組織検査を行うことや、粘膜表面を直接肉眼で確認することで下痢や嘔吐などの消化器疾患の診断を行います。

内視鏡の詳細を見る

Message

院長写真

院長 平野 由夫

【学歴】日本大学農獣医学部(現生物資源科学部)獣医学科卒業
【所属学会】
日本獣医再生医療学会
日本獣医がん学会
日本獣医外科麻酔学会
獣医アトピー・アレルギー・免疫学会
動物リハビリテーション学会
日本再生医療学会

獣医療の透明性と動物にやさしい診療を

言葉を話すことができない動物たちの診療は、いつもそばにいる皆さまに、詳細なお話を伺うことから始まります。
普段の様子・いつもと違うところなど、ぜひ大切なご家族についてたくさんのお話を聞かせてください。

当院では、飼い主様そしてペットにとって最善の治療ができるよう“獣医療の透明性”と“動物にやさしい医療”を大切にしています。

地域の皆さまに頼っていただける動物病院を目指してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

Staff

獣医師

  • 副院長 小宮山 祥太

  • 小林 春奈

  • 川口 いずみ

  • 山本 理貴

愛玩動物看護師 /
アニマルケアスタッフ

この病院のTOPへ戻る

TEL042-703-5521

09:00~13:00(受付12:30まで)/ 16:00~19:00

PAGE TOP