cross talk

今井 巡 後藤 瞬 プリモで技術レベルは
どこまで上げられるのか?

2012年中途入社今井 巡院長

2015年新卒入社後藤 瞬

お二人の今までの経歴を教えてください

今井
新卒で最初に入った、地域の動物病院で12年間働いていました。その間日本大学動物病院の整形外科に所属しながら、2012年にプリモ動物病院へ転職しました。その後相模原プリモ動物医療センターの院長となり、現在はセンター第2病院の院長として働いています。
後藤
私は新卒でプリモに入りました。最初に配属されたプリモ動物病院練馬で2年半、その後夜間も含めグループ内で2院ほど経験した後、センター第2がオープンするということで、立ち上げメンバーとしてここに異動してきました。

新人が入ってきた時に、何に特に気を付けて指導・育成を行っていますか?

今井
まず一番はやはりジェネラリスト(総合診療医)として、全体的に診られるようになることがいかに重要か、ということは伝えます。その中で自分の好きな分野が見つかれば、それをどう伸ばしていくのかということを、自分の専門とする整形外科に進んだ経緯なども踏まえて話しています。
後藤
整形外科に興味をもったきっかけはあるんですか?
今井

前に働いていた病院が整形外科の治療が不得意で、自分もそうだったからというのが一番の理由(笑)。整形外科などは二次診療施設がメインだったけど、当時二次診療施設は土日休みの大学病院くらいにしかなかったので、診療や面会の度に飼い主様は仕事を休まなくてはいけないから困っている方が多くて。他の一次診療の病院でも整形外科を専門で診てくれるところはほとんどなかったので、自分がそこをやることで、飼い主様が利用しやすい環境にすることができるな、と思って選んだのが大きいかな。
実際本当に喜んでいただく機会が多いなと感じるよね。後藤先生には今、麻酔科を担当してもらっているけど、麻酔に興味をもったのはなぜ?

後藤
大学の研究室時代に麻酔科の先生がいらっしゃって、大学の診察で状態の悪い子を治療していく中で、手術はもちろんCTや内視鏡などを行う時に、いかに全身状態を落とさずに管理してやっていくかというところを見ておもしろいなと思ったんです。麻酔を軸に、循環器、呼吸器、内分泌、消化器というように、自分の好きな内科の知識もつけていけるなと。また、専門でやっている人が少ない分野なので、自分がいち早く力になれる部分があるかもしれない、そして自分の武器にもなるかなと思い、次第にのめり込んでいった感じです。

プリモの院長・獣医師には全般的にどのような特徴があると思いますか?

今井
人間的な面では、院長はスタッフ・病院に対して愛情が深いですね。企業病院の院長というと、一般的には雇われというか、そういうイメージを持つ方が多いと思いますが、本当に自分の病院を建ててやっているかのように、愛情のある人が多い印象です。スタッフに対しては、それこそ自分の子供のように育てていますよ(笑)。
後藤
技術的な面ではどうですかね?
今井
技術面でいうと、勉強熱心な獣医師が多いので、専門性に富んでいて経験の多い獣医師が揃っているかなと。自分の経験値を早く増やしたいという人には、手術手技など含め幅広く指導してもらえる環境だと思う。
後藤
万が一オペ中に困ったことがあっても、絶対にフォローしてもらえる体制ですよね。万全なバックアップ体制のおかげで新人も安心してチャレンジしやすいです。あとは、難しい症例の場合、ウチでは出来ないから・・・と諦めることは決してなくて、グループ内の他病院との共有や大学病院等とも連携して全体で診ていこうというスタイルもプリモの特徴の一つですね。患者様にとっての負荷を極力少なくしていこうという意識が高いですよね。
今井 巡 後藤 瞬

やる気がある人に対して、プリモはどのようなフォロー体制をとっていますか?

今井
自分のように大学の専科に所属するとか、やりたいことに対しては特に縛りもなく、積極的に挑戦させてもらえます。またグループ会社のつながりで、セミナー参加や専門誌の社割購入などもできて勉強がとてもしやすい環境はあるから・・・、自分のやる気次第でどこまでもチャレンジすることができるのは大きいと思います。
後藤
確かにそうですね。自分がやらせてもらっている、麻酔科(ペインクリニック)もその一例かなと・・・。
今井
そうそう!麻酔科については、自分が手術した経験から、痛みを抑えることはとても重要なことだと身をもって経験して・・・。ただ自分は麻酔に関してそこまでの知識はないので、そこへ麻酔に詳しい後藤先生が居るということで、ぜひ専門性をもってやってもらいたいとお願いしたんだよね?
後藤
そうです。それで第2オープンのタイミングで異動が決まりました(笑)。
麻酔は外来がないので今は手術の中での処置がメインになっていますが、将来的には疼痛管理のために何ができるか、西洋医学に限らず幅を広げていきたいなと思っています。

プリモで獣医師個人の技術レベルはどこまで上げられると思いますか?

後藤
まず一つは、開業するには困らなくなる技術レベルにはなるんじゃないでしょうか。そういった部分では、一生プリモで働くわけではなくても、ここにいる価値は十分にあるかなと思います。もちろんずっとプリモで働きながら院長やまたその上を目指すこともできるし、そういう意味では一生困らないのではないかなと。
今井
そうだね。日々忙しいからなかなか難しい部分もあるけど、もっと研究する時間とかを意識的に作りながら、上手く個人個人のレベルを上げていかないといけない部分はあるけどね。
後藤 瞬

今後の目標を教えてください

今井
院長としては、基本的には若いスタッフや中堅どころがいかにパフォーマンスを発揮しやすい病院を作るかというところです。スタッフが患者様のことだけを考えられるような環境をどう作るかっていうのが、病院の院長としての私の目標ですね。個人の目標としては、自分が開業しないでプリモに居続ける理由につながるけど、プリモのような病院をいくつも作っていかに地域の患者様に貢献できるか。同じような病院を一つ作るだけだったら自分の力でもできると思うけど、そういう病院をいくつも作りたいとなるとやはり難しい。であれば、プリモの力を借りて、地域の色々な場所で、同じレベルの医療を提供していきたいなと思っています。
後藤先生の目標は?
後藤
そうですね・・・今ここでの目標としては、いかに普遍的にいろんなところで同じ治療がきちんと行えるかというのはこれから求められるところだと思ってて。今までは地域の病院が一つあってそこがスタンダードになっていたけれど、今は飼い主様も自由に調べられて色々な病院へ行く中で、本当の意味でスタンダードがだんだん出来上がっていく時に、それをいち早く体現できるかというのが、プリモのようなグループ病院に課せられている課題だと思います。そこをどう実現するかというところを目標としていきたいですね。個人としては、来年皮膚科の認定試験があるので、それに受かる事が目下の目標ですね。そして、もうすぐ30になるので結婚もしたいです(笑)。
今井
お年頃だもんね(笑)。

どのような人と一緒に働きたいですか?

今井
患者様の気持ちがわかる人。そこは本質の部分なので、知識やスキルとは違って教えることができないんですよ。人のために時間を使える、気持ちの部分はやさしい「のび太くん」的な人がいいのかな。もちろんスキルの部分は「出木杉くん」的な人が好ましいですけど(笑)。
後藤
そうですね。それで言うと、病気を治せるかどうかというのも当たり前ですが重要ですよね。患者様はやっぱり治してほしくて病院へ来ているわけで・・・。勉強する姿勢や患者様のために治してあげたいと思う気持ちが原動力だと思うので、その気持ちを持っている人はウェルカムですね。そういう人はきっと伸びていくし色々チャンスがあると思います。「のび太くん」だと治せる力はちょっと弱いかもしれないですけどね(笑)。
今井
たしかに。ドラえもんに頼らないといけないよね(笑)。
後藤
飼い主様にとっては、こちら側がドラえもんにならないといけないですよね。
今井 巡 後藤 瞬

学生さんへ向けたメッセージをお願いします

今井
今、獣医師になりたいという気持ちをずっと忘れないでいてほしいと思います。これからいろいろな壁に当たって大変な時も、初心で「なぜ自分がこの仕事をしているか」というしっかりとした気持ちをもっていれば、絶対に成功すると思うので。“どこでどう働くかよりも、自分がなぜ獣医師になりたかったか”ということを、しっかり胸に刻んで続けてほしいと思います。頑張ってください。
後藤
獣医師免許を持つ限られた人たちの中で、自分たちにしかできない、やらなくてはいけない仕事があると思います。その一員として、世の中のために何ができるか。そういったところで、同じ会社・病院ではなくても一緒に働いていけるといいのかなと思います。ぜひ一緒に頑張っていきましょう。

獣医師インタビュー Veterinarian Interview

プリモ動物病院を選んだ理由を教えてください

以前は個人病院に勤めておりましたが、スタッフ数やシステムも不十分なため、出産により退職される方をたくさん見てきました。プリモ動物病院は子育てをしながら働いている方もたくさんいて、今後自分に子供が出来た時の働き方・ライフスタイルを考えて、ここを選びました。女性獣医師の定着率もよく、長く働ける環境だと思います。今は認定医の資格をとって、循環器を専門に診ています。

現在のお子様の人数、復帰予定を教えてください

2歳の息子と先日第二子の娘を出産しました。保育園に入れれば来年4月、第二子が9ヶ月の時に復帰を予定しています。

仕事と育児で大事にしていることは何ですか?

第一子が生まれた時も育児休暇を頂いておりましたが、その時からずっと「メリハリを付けて、極力、仕事と育児どちらにも力を入れていくこと」を一番に考えています。なるべく偏らないように、休みの日は家族で出かけたり子供と遊んだりと、家族でいる時間を大事にしていますが、仕事の時は、飼い主様とのコミュニケーションや動物を診ることに集中しています。片方のことを考えながらもう片方のことをしていると、結局どちらも中途半端にしてしまうと思うので、ON/OFFを切り替えるようにしていますね。

小林 春奈

仕事と育児の両立で大変なことは何ですか?

仕事の日は、保育園に預けるため、どうしても自宅で子供と一緒に過ごす時間が少なくなり、寂しく感じることもあります。また、家に居る時は1人でいる時間がほとんどなく、研究や勉強になかなか時間が割けていません。どの仕事でも親は同じ悩みを持っていると思いますが、仕事と育児の両立は大変ですね。ですが、飼い主様の笑顔やペットの元気な姿、子供の顔を見ると元気が湧いてくるので、それが私の活力になっています。

復帰までの準備と今後のライフプランは?

復帰する半年前くらいから大学で研修をしながら診察の補助に入り、準備をしてきました。大学に行っている間は、子供を一時保育に預けて子供も自分も保育園に慣れることから始めました。
今は時短で勤務させてもらっていますが、今後は時短をしながら大学研修を続けていきたいと思っています。子供が大きくなり手が離れたらフルタイムで働きたいと思っています。
ジェネラリストであることはもちろんのこと、循環器だけでなく内科全般に長けていくために、より専門性を深め、さらなるステップアップにつなげたいと思っています。

学生さんへ向けたメッセージをお願いします

まずは、自分の「キャリア」と「ライフプラン」をきちんと把握することが大事です。
獣医師として3年は自分の技術を高めること、そしてその先の5年、10年先の自分を見据えて行動するといいと思います。女性は特にライフステージが変わりやすいので、早いうちから自分の将来やキャリアをよく考えて、常に先を見ながら行動しましょう。そして、理解してくれる上司、協力してくれる先輩・後輩に対して、感謝を忘れずに居られる人であってほしいと思います。困ったときに周囲に協力してもらえる体制や、時短・勤務日調整など働き方を選べるのはプリモ動物病院のいいところです。

動物看護師インタビュー Animal nurse Interview

プリモ動物病院を選んだ理由を教えてください

プリモへ実習に行った際、雰囲気がよく皆イキイキと働いている姿が印象的でした。プリモは病院が何院もあり、たくさんのスタッフがいて、それぞれが得意な分野を伸ばしつつ働いている。ここなら、たくさんの仲間と助け合いながら仕事ができると思い、就職を希望しました。

新規病院の立ち上げメンバーになるまでの経歴を教えてください

相模原プリモ動物病院(現:医療センター)で5年勤務した後、センター第二病院の立ち上げメンバーとして新規病院のオープンに関わりました。新しく病院ができると聞き、さらに自分が立ち上げメンバーとして選ばれたことにとても驚きましたが、それと同時に「良い病院を創りたい」という意欲が湧きました。また、その頃には既に後輩を指導する立場でもありましたが、これまで一緒にやってきた院長と看護師長も一緒だということで、とても心強く、安心でした。

新人を指導する上で、気を付けていることがあれば教えてください

間違ったことをしてしまった時は、すぐにストレートには言わず、なぜその子がそう思ったのかを考え、相手の気持ちになってフォローするように心がけています。私は元々、あまり人にはっきり物事を言えるタイプではないのですが、その子の今後の事を考え、必要な時にはキチンと相手が理解するまで伝えるようにしています。うれしいことに、後輩からも仕事のことはもちろん、それ以外のこともよく相談を受けることがありますね。

新規病院の立ち上げで苦労したことや嬉しかったことはありますか?

やはりオープンするまでは、新たに病院を作り上げて、患者様が来てくれるかどうかすごく不安でした。またオープン直前は新しい機材やその使い方、その他にも準備が慌ただしく、とても大変でした。
準備で追われる最中ではありましたが、少しでも色んな方に知ってもらえるよう自分達でPOPを作成する等、スタッフ皆で工夫も凝らし、患者様の来院へつなげることが出来ました。
近いからということでグループ院のセンターや相模大野から来院される方は多かったですが、初めてプリモを利用されるという方が来て下さった時は、やっぱりうれしかったですね。また、“イチから創り上げる”ということに携わることが出来て、より一層「自分の病院」という意識も高まり、仲間同士の絆もさらに強くなったと感じられました。

井上 香菜子

現在の目標を教えてください

人としても、動物看護師としても、後輩に尊敬されるような人でありたいと常に思っています。

学生さんへ向けたメッセージをお願いします

私はプリモへ入社して、大学や専門学校では学ぶことが出来ない、飼い主様とのコミュニケーションや「命の重さ」を知りました。来院され、その方の大事な家族を診療する、その子に対する責任の重さは、習ってきた授業とは違うものを感じます。また、私は、コミュニケーション力がある方ではなく、飼い主様とのコミュニケーションは学校で習うことも出来ないので、現場で経験を積みました。
皆さんもこれから、社会人になって色々なことを学んでいかれると思いますが、沢山勉強して、どんどん吸収していってください。入社して最初の数年が一番大事な時だと思います。
プリモは総合診療を基本としながらも、1.5次診療や様々な専門科診療があり、「勉強できる動物病院」です。
入社後は研修や定期的に自己評価シートを書くため、明確な目標設定が出来ます。目指している方向や自分の長所をしっかりと見てくれる環境があり、且つその方向へ導いてくれるので心配はいりません。何年かすると動物看護師としてのスキルも身について、自分のやりたい方向性が見えてきます。そんな時、周りの応援や、勉強できる環境、動物看護師としてもスキルアップを望める環境が、ここ「プリモ動物病院」にはあります。私もこれから、もっと学んでいきたいと思っています。皆さんもぜひ一度、プリモの実習を経験してみてください。感じるものがあると思いますよ。